安全・安心の管理体制を完備
ハガクレフードの給食サービス事業は、安全・安心の管理体制をお約束いたします。
当社は、事業所・本部・第三者機関との連携した衛生管理を実施しています。
衛生管理マニュアル遵守と衛生記録の徹底![]() |
従業員の意識向上
|
ノロスターの使用ノロウイルスを不活性化させるアルコール製剤の使用 ![]() |
次亜マット設置汚染区域からの菌・ウイルスの侵入防止 ![]() |
衛生巡回指導衛生管理担当者による衛生講習会と理解効果の確認 ![]() |
衛生巡回指導マネージャー及び衛生管理担当者による衛生巡回及び衛生指導 ![]() |
ATP検査の実施衛生管理担当者による拭き取り検査の実施 ![]() |
外部機関による衛生検査の実施株式会社町田予防衛生研究所による年1回の全受託事業所衛生点検(目視及び拭き取り検査)の実施 ![]() |
災害時・緊急時等、給食提供が困難になった場合でも、当社が備えるサポート体制によりお客様を全面的にバックアップいたします。
当社は、全国に12か所の配送センターを所有する卸会社と提携した「てしおサプライ一括物流システム」を導入しています。一部のエリアで自然災害等やトラブルが起きた時でも、他の営業所からフォローできるリスク回避機能を備えています。
当社は、3つの基準を満たした仕入れ業者及び食品を選定しています。
食品調達の流れ
“ 人を大切にし育てる” ソシオークグループでは、働く仲間たち一人ひとりが系統的に学び続けるため、社内大学『ソシオークカレッジ』を設けています。 ソシオークカレッジでは、技能・知識の習得に留まらず、一人ひとりが目標に向かってしっかりと成長し、互いを尊重し協力しあえるチーム・組織を育み、会社、ひいては社会のためによりお役にたてる人財育成・組織構築を目指しています。 基礎科・応用科・経営科からなる階層別科目群、ソシオークの想いを共有し実践するための共通科目群、各部門で行う専門科目群に加え、クラブ活動があります。内定者に始まり経営幹部に至るまで、継続的に学び続けられる環境を整えています。
ソシオークグループでは、「現場力向上」の取り組みを行っています。私たちは、日々の業務をただこなしていくのではなく、自ら現場にある課題を見つけ、知恵と工夫により現場全員で課題を解決していく「改善」を繰り返す現場を目指しています。 「改善」とは突然大きく何かを変えるのではなく、小さな差「微差」を積み重ねていくことでやがて大きな差となるものです。「前よりも、もう少し良くならないか」「やり方を少し変えてもっと効率よく仕事しよう」と工夫することで生産性を高め、お客様、働く仲間にもっと喜んでいただける、より良いサービスを提供しようと進化しつづける現場こそが、現場力の高い「非凡な現場」です。
各現場から、改善の取り組み内容についてビフォーアフターを添えて報告書を作成し、提出しています。 各現場だけで改善活動を終わらせるのではなく、良い取り組みは現場や事業の枠を超えて共有します。 また、数多くの取り組みの中から特に素晴らしいものを選出し、年に2 回、全社の現場責任者が集う経営計画発表会・経営状況報告会にて、取り組みを行ったチームがプレゼン大会を行います。その中で、グランプリや優秀賞などを決定し、『ソシオークアワード 現場力部門』で表彰しています。
当社は、テストキッチン「葉隠技術研究所TESHIO KITCHEN」を都内に設置し、人財育成、メニュー開発等を行っています。
当施設では、インストラクターによる調理研修を実施しています。配属前研修では手洗い方法をはじめとした基礎衛生知識を、配属後研修では、スチームコンべクションオーブン、ブラストチラー等を活用し、実際の現場を想定した調理研修を実施しています。 また、学生を対象としたインターンシップも実施しています。
食のあらゆるニーズにお応えするために、新メニューの開発やアレルギー対応食としての卵・乳・小麦を使用しないメニューの試作等を行っています。また、初めてのお客様に向けての試食会などを実施することも可能です。